フライパンの選び方。サイズや素材について解説

フライパンの選び方。サイズや素材について解説

キッチンアイテムの定番と聞けば「フライパン」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。毎日の調理に欠かせないアイテムですが、いざ商品を選ぶとなると素材やサイズ、コーティングなど特徴に違いがあり迷ってしまいます。

そこで今回はフライパンの選び方についてポイントごとに解説します。フライパンを新調する方や、違ったサイズや素材をお探しの方はぜひ参考にしてください。

フライパンの選び方4つのポイント

フライパンの選び方4つのポイント

さっそくフライパンの選び方について見ていきましょう。今回は選び方のポイントとなる、

  1. 素材
  2. コーティング
  3. サイズ
  4. 熱源

の4つについて解説します。

1.素材

フライパンに使われている素材の特徴

まずはフライパンに使われている素材の特徴に注目してみましょう。一口にフライパンといっても、さまざまな種類の素材が使用されています。

ステンレス

ステンレス素材のフライパンは、サビにくく丈夫なのが特徴です。表面が焦げ付きにくいため、お手入れの手間を省けます。

一方で熱伝導率が低いため、フライパンを温めるまでにやや時間を要します。その分一度温まると熱が冷めにくいため、余熱を使った調理におすすめです。

鉄製のフライパンは重みがあり、熱にも強くとても丈夫です。そのため焼く・炒める・揚げるといった火力の強い調理に向いており、短時間で旨味を逃がさず一気に調理できます。丈夫なためゴシゴシと金だわしで洗えるのも特徴です。

使用前には油を入れながら加熱する“油慣らし”という工程を挟むと、焦げ付きやサビの防止につながり長持ちします。また購入時にはガスコンロで防カビ加工を焼き切る“空焼き”が必要です。IHコンロを使用していると空焼きができないため、空焼き作業済みの商品を選ぶようにしましょう。

アルミ

アルミの特徴は、熱伝導率の高さと素材の軽さです。フライパンを振るような動きもしやすく、扱いやすさが強みです。

一方で熱伝導率が高いため、食材がこびりつきやすい点や火力が強いとフライパンが変形してしまうのがネックです。そこでアルミフライパンを使用する場合は、パスタやリゾットといった水分が多い料理を選びましょう。こうした料理であれば、焦げ付きや火加減を調整しやすく、アルミ素材の強みを生かせます。

チタン

チタンは耐久性が高く、耐食性に優れているためサビにくい素材です。それでいてアルミのように軽いため、使い勝手の良さが魅力。幅広い料理に対応できる万能タイプのフライパンといえます。

一方で熱伝導率は低いため、一気に火力で調理する場面には向いていません。その分冷めにくく余熱を使った調理には向いています。

銅は熱伝導率の高いフライパンです。温度調節がしやすく、サビにくく焦げ付きも少ないため、卵料理や肉料理など繊細な火加減が求められる料理に向いています。プロや料理好きも愛用する種類です。

一方で酸味に弱い点や、調理が終わったらすぐに盛り付けをしないと銅素材が溶け出すなど扱い方には工夫が必要です。重さもあるため、料理上級者向けの素材といえそうです。

2.コーティング

表面にコーティングのあるフライパン

フライパンには素材の表面にコーティングを施している商品が数多く揃っています。これまで一般的だったフッ素樹脂加工だけでなく、さまざまな特徴を持った種類が登場しています。

ここではコーティングの種類ごとに特徴の違いを見ていきましょう。

フッ素樹脂加工(テフロン加工)

フッ素樹脂加工のコーティングは、焦げ付きにくいため、食材がこびりつきにくい特徴を持っています。フライパンのコーティングではもっとも一般的です。難点は摩耗や温度変化に弱い点で、とくに高温での調理は不得意としています。低温でじっくり火を通す焼き料理には向いているため、調理方法に合わせて選んでみましょう。

またフッ素樹脂加工をテフロン加工と呼ぶ場合がありますが、テフロン加工とはアメリカのケマーズ社が開発したコーティング技術の名前です。テフロン加工と表記されている場合は「アメリカのケマーズ社が開発」、フッ素樹脂加工と表記されている場合は「ケマーズ社以外のメーカーが開発」したと覚えておくと良いでしょう。

ダイヤモンドコート

フッ素樹脂に人工ダイヤモンドの粉を混ぜてコーティングしたのがダイヤモンドコートです。フッ素樹脂の焦げ付きにくさやこびりつきにくさを残しつつ、ダイヤモンドの粉末を加えることで弱点である耐久性を高めています。

フッ素樹脂加工より摩擦に強く、コーティングがはがれにくいのが強みです。

マーブルコート

マーブルコートとは、フッ素樹脂に大理石の粉を混ぜたコーティングです。大理石のように白い粉状の見た目が特徴。ダイヤモンドコートと同じく摩擦に強く、コーティングがはがれにくいのが強みです。

また大理石の白い点模様が表面に見えるため、高級感があるのもマーブルコートの魅力です。

セラミックス

セラミックコーティングは、フライパンの表面をセラミックスで覆ったフライパンです。セラミックスは熱伝導率が高く、キズも付きにくいため調理の幅が広がります。金属と違いサビる心配がないため、お手入れの手間が少ないのも魅力です。

また調理面が白いため、デザイン性の面でも魅力的なキッチンアイテムとなっています。

3.サイズ

様々なサイズのフライパン

フライパン選びのポイントにはサイズ(直径と深さ)も挙げられます。

【直径の目安】

  • 3~4人分程度(標準的なサイズ) 24~26cm
  • 2人分程度 22cm
  • 1人分程度 18~20cm
  • 4人以上 28cm~

標準的なサイズは24~26cmで、一度に3~4人分程度の調理ができます。22cm程度なら2人分程度、18~20cmになると一人暮らし向けのサイズです。28cm以上のサイズを選べばさらに大人数向けに調理ができます。

収納スペースに余裕があるなら、標準サイズのフライパンをメインにして、小さめのサイズのフライパンをサブとして併用するのもおすすめです。お弁当のおかずや一品料理など、わざわざ大きいフライパンを使わずにさっと調理ができ、洗い物の手間も減らせます。

【深さの目安】

  • 6~7cm 焼き物・炒め物
  • 8cm以上 煮物

フライパンの深さは6~7cm程度なら焼く・炒めるといった調理に向いています。チャーハンや野菜炒め、焼き物であればこのくらいの深さが一般的です。煮物なら8cm以上の深さがあるものがおすすめでしょう。

4.熱源

ガスコンロ

最後にフライパンを選ぶときは使用しているコンロの熱源を確認しておきましょう。

熱源はガスとIHの2つに分かれており、フライパンの種類も「ガス火専用」、「IH専用」、「ガス・IH両用」などに分かれています。

例えば熱源がIHにも関わらずIH非対応のフライパンを選んでしまうと、熱が伝わらず調理ができません。またIH専用のフライパンは、表面にコーティングを施している場合があり、ガスコンロではうまく熱が伝わらない可能性があります。

フライパンを購入する場合は、まず自宅のコンロの熱源を確認し、熱源に対応したフライパンを選ぶようにしてください。

京セラ製のフライパンは選べる2つのシリーズを展開

今回はフライパンの選び方について4つのポイントを解説しました。

キッチンアイテムとして欠かせないフライパンですが、商品を選ぶ際はまず素材やコーティングの特徴に注目してみましょう。また、用途や調理する量に応じて適切なサイズを選んでおくと便利です。コンロの熱源にはガス火とIHの2種類があるため、自宅の熱源に対応したフライパンを選んでおくのも大切なポイントです。ポイントを押さえて、あなたにぴったりなフライパンを選んでみてください。

京セラでは、「CERABRID®️(セラブリッド)」シリーズと「CERAFORT®️(セラフォート)」シリーズの2種類のフライパンをご用意しています。セラブリッドシリーズはセラミック加工を施しムラのない本格的な焼き上がりを実現。またセラフォートシリーズはセラミック加工とフッ素樹脂加工を組み合わせて、熱まわりの良さと焦げ付きにくさを両立しました。

どちらのシリーズも、ガス火専用とIH/ガス火対応の商品をそれぞれご用意しています。またサイズ展開もバリエーションが豊富なため、用途やお好みに合わせてお選びください。

セラミック加工のフライパン商品一覧ページ


このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。